全国大会&世界大会

ローカル選手権からはじめよう!

もっとも一般的なカートレースは、サーキットごとに開催されるもの。サーキットごとにレギュレーション(規則)が定められ、シリーズ戦もひとつのサーキットで実施される。
このようなレースを一般的に「ローカル選手権」と呼ぶ。

ローカル選手権にはドライバーのレベル等に応じて、さまざまな「クラス」が設けられている。このクラスは、基本的に全国共通の設定になっており、“どのエンジンを搭載して、どのタイヤを装着するか”で決まる。

ローカル選手権でもっとも歴史があるのが、通称「SLレース」こと「TOYOTA SLカートミーティング」。ドライバーの年齢などに応じてさまざまなクラスが設けられているが、どのクラスも空冷100ccエンジンのヤマハKT100Sシリーズを使用する。

2000年辺りから盛んになってきたのが、電気式スターターを備えた125ccエンジン(水冷方式が一般的)を使用するレースだ。これには「ロータックス125MAX」「ボルテックスRok」「PRDアバンティ」「イアメ・パリラX30」など、搭載エンジンの銘柄によっていろいろなクラスがある。
いずれのエンジンもヤマハKT100Sシリーズより排気量が大きく、最大出力・トルクに勝っているので“中・上級ドライバーのためのクラス”という色合いが強い。


全国大会/世界チャンピオン大会

エンジン銘柄ごとのクラスによるレースでは、ローカル選手権の枠を超えた大会も行なわれている。
全国各地のローカル選手権の参加者たちがひとつのサーキットに集まって開催される“全国大会”がそれだ。
全国大会は、そのクラスで日本一のドライバーを決める大会であると同時に、同じクラスのレースを戦う各地のドライバーたちが友好を深めあう場としての意味も持っている。全国大会の元祖といえるのが、1977年に始まった「TOYOTA/YAMAHA SLカートミーティング全国大会」。SLレースの参加者たちの全国大会だ。
それに匹敵する人気を誇るのが、ロータックス125MAXエンジンのレースの全国大会である「ロータックスMAXフェスティバル」。また、イアメ・パリラX30エンジンのレースでも、「X30マスターズカップ」と銘打った全国大会が行なわれている。ローカル選手権や全国大会は、さらに世界へとつながっていく。
ロータックス125MAXエンジンとイアメ・パリラX30エンジンのレースでは「世界チャンピオン大会」が開催されており、ロータックスMAXフェスティバルとX30マスターズカップが、その日本代表選手を決める予選大会を兼ねている。
ボルテックスRokエンジンを使用する「Rokカップ」にも世界チャンピオン大会があり、ここにも日本から代表ドライバーが招待されている。
SLカートミーティング全国大会
ROTAX MAX CHALLENGE
X30 Challenge

SLカートミーティング全国大会

SLカートミーティング全国大会

SL全国大会


SL全国大会

SL全国大会


SL全国大会

SL全国大会


SL全国大会

SL全国大会


SL全国大会

SL全国大会


SL全国大会

SL全国大会


SL全国大会

ROTAX GRAND FINAL


ROTAX GRAND FINAL

ROTAX GRAND FINAL


ROTAX GRAND FINAL

ROTAX GRAND FINAL


ROTAX GRAND FINAL

ROTAX GRAND FINAL


ROTAX GRAND FINAL

ROTAX GRAND FINAL


ROTAX GRAND FINAL

ROTAX GRAND FINAL


ROTAX GRAND FINAL

カートのF1「KF1」

マシンの紹介

フォーミュラマシンにF1、GP2、F3……といろいろなカテゴリーがあるのと同様に、レーシングカートにも多くのカテゴリーがあります。レーシングカートの最高峰に位置するのが「KF1」です。
KF1のシャシー(車体)は、基本的にローカル選手権で使用されるものと同じなのですが、前輪にも作用するブレーキを備え、より高度なブレーキングとコーナリングを生み出します。エンジンは水冷125cc。一般的なカートレースでは、エンジンはワンメイク・無改造(ストック)なのですが、KF1では複数のブランドからエンジンを選べる上、チューニングも可能。低速域からトップエンドまで、ストックエンジンとは別物のトルクとパワーを発揮します。
さらにKF1を特別な存在にしているのが、このカテゴリー専用に作られたタイヤです。耐久性と引き換えに究極のグリップ性能を与えられたスペシャルタイヤは、そのマシンに恐るべきブレーキングとコーナリングをもたらします。
KF1のレースには複数のタイヤメーカーが参入して、激しい開発競争を展開。これも、KF1のタイヤを極度に高性能化させる要因になっています。
そんなKF1のレースではドライバーのみならず、チーム、カートのメーカーやインポーター、エンジンチューナー、タイヤメーカーが一体となって、それぞれの名誉を懸けた激烈な戦いが繰り広げられます。
KF1とはまさしく、「カートのF1」と呼ぶべき世界なのです。

レーシングカートの走行イメージ

レーシングカートの走行イメージ

レーシングカートのレースイメージレーシングカートのレースイメージレーシングカートのレースイメージレーシングカートのレースイメージレーシングカートのレースイメージレーシングカートのレースイメージレーシングカートのレースイメージレーシングカートのレースイメージレーシングカートのレースイメージレーシングカートのレースイメージレーシングカートのレースイメージレーシングカートのレースイメージ


全日本カート選手権

KF1カテゴリーのレースは、日本では「全日本カート選手権」として開催されています。2011年には、5カ所のサーキットを転戦するシリーズが実施されました。開幕戦から4つの大会は2レース制で、最終戦のみ1レース制。つまり、全9戦のチャンピオンシップです。
そのレースには、下位のカテゴリーで実績を挙げステップアップしてきた若手、豊富な経験を誇るベテラン、フォーミュラにも同時参戦している俊英……と、日本を代表するカートドライバーが集結。毎回、息を呑むような激しいバトルを繰り広げられます。
全日本カート選手権のシリーズランキング上位6名には、16歳からフォーミュラレースに出場できる“限定Aライセンス”が発給されます。若手ドライバーのほとんどは、これを狙ってレースを戦っています。
KF1のレースは、数年後のフォーミュラレースやスーパーGTの姿を占えるものでもあるのです。

国際カートレース

KF1は、世界自動車連盟の一部門である国際カート委員会(CIK-FIA)が制定した、世界共通のカテゴリー。全日本カート選手権のみならず、海外でもヨーロッパを中心として国際レースのシリーズ戦が開催されています。そのひとつが、CIK-FIAが直轄運営する「世界カート選手権」。これは、その名のとおり、カート界の世界最高峰に位置するシリーズ戦です。
世界カート選手権と並ぶKF1のレースの代表格がWSK(WinnigSeries Karting)。こちらは独立組織が運営するシリーズ戦なのですが、現在ではCIK-FIA直轄のレースに匹敵する存在へと成長しています。世界カート選手権にもWSKにも、多数のカートメーカーが自らワークスチームを結成して参戦、それぞれの名誉を背負った死闘を繰り広げています。

国際カートレース

TOYOTA/YAMAHAスカラシップ

TOYOTA/YAMAHAスカラシップ  ローカル選手権から始まるカートレースの世界には、カート界の頂点やプロのレーシングドライバーを目指す選手たちを支援する仕組みも存在する。

その一例が「TOYOTA/YAMAHAスカラシップ」。ヤマハがトヨタ自動車(株)の協力を得て実施しているスカラシップ(奨学生制度)だ。

ここではSLレースで優秀な成績を収めたドライバーたちに対し、上のクラスへのステップアップに際して物品サポート(無償及び優待価格での提供)を行なっている。
ヤマハはそれに加え、カートレースで才覚を現したドライバーに対して、フォーミュラレースのレーシングスクールへの入校をサポートする「TOYOTA/YAMAHAステップアップシステム」も実施している。地元のサーキットから日本一へ、世界一へ、そしてフォーミュラレースへ……。ローカル選手権には、未来への夢と希望が詰まっているのだ。
TOYOTA YAMAHA スカラシップ